本記事では、次の疑問を解消します。
- 「野球選手が経験するイップスって何?」
- 「イップスになりやすい人の特徴って?」
本記事の内容はこちら。
- 野球選手が経験するイップスとは
- イップスになりやすい人の特徴
- 筆者が考えるイップスになりやすい人の特徴
記事の信頼性は、次のとおり。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)として、ラグビーやバレーボール、フィットネスクラブの指導を経験。
本記事では、イップスになりやすい人の特徴を分かりやすく解説しています。
早速、見ていきましょう。
目次
1.野球選手が経験するイップスとは

はじめに、イップスについて、簡単に紹介します。
イップスは、野球選手特有の運動障がいではありません。
なぜなら、ゴルフやクリケット、テニスなどのスポーツ種目でも起こりうるからです。
そして、イップスは、次のように定義されています。
イップスとは,「運動スキルの遂行に影響する不随意運動からなる長期的な運動障がい」(Roberts et al, 2013, p.53)と定義されている.
引用 イップスを経験したスポーツ選手の心理的成長ー野球選手を対象としてー3)
また,イップスは,ゴルフのパッティング時に見られる運動障がいと位置づけられていたが(McDaniel et al., 1989),野球,クリケット,テニスなどの複数のスポーツ種目において類似の現象が認められるようになった(Clarke et al., 2015;ブレイクスリー・ブレイクスリー, 2009).
したがって、イップスは、さまざまなスポーツ種目において起こりうる運動障がいとされています。
その他、イップスの症状や原因、克服方法については、「『野球選手が経験するイップスとは』原因や症状をわかりやすく解説」をご覧ください。
-
-
「野球選手が経験するイップスとは」原因や症状をわかりやすく解説
続きを見る
2.イップスになりやすい人の特徴

イップスになりやすい人の特徴を次の5つに分けて解説します。
- 年齢や経験年数
- ポジションごとのイップス発症者(率)
- 投球側
- イップスになりやすい傾向の性格
- 先輩のプレッシャー
それぞれ見ていきましょう。
2-1.年齢や経験年数
「イップスになりやすい年齢や経験年数というものはない」とされています。
なぜなら、「アマチュアゴルファー57名を対象とした質問調査紙2)」や「大学硬式野球部員107名を対象とした調査1)」では、年齢や経験年数について、有意差が認められなかったからです。
しかし、イップスになりやすい年齢は、中学生や高校生、大学生に多く見られるのではないでしょうか。
と言うのも、イップスは、次のような原因が考えられるからです。
・イップスの原因に関して,中込(1987)は指導者, 先輩,チームメートなど周囲からの評価や視線を気にしたり,対人関係を気にしすぎてしまい投球フォームが不自然になったりすることとしている。
引用 複線径路・等至性モデル(TEM)による送球イップス経験者の心理プロセスの検討4)
・また須賀・古谷・竹市・小幡・村松(2003)は失敗を恐れることによって身体にブレーキがかかることが一番の原因と指摘している。
・さらに田辺(2001)は,一度ミスをすると,再びミスしたらどうしようという予期不安が高まることによってイップスに陥ってしまうと報告している。
よって、「イップスになりやすい年齢や経験年数というものはない」とされていますが、周囲からの評価や視線を気にし始める中学生以降に多く見られると推察できるでしょう。
2-2.ポジションごとのイップス発症者(率)
ある研究では、「内野手と捕手の発症率が高い傾向が確認された」という結果が報告されています。
なぜかと言うと、大学硬式野球部員107名を対象とした調査では、次のような結果が出ているからです。
ポジション | イップス群 | 非イップス群 |
n(%) | 49(47.1) | 55(52.9) |
投手 | 13(41.9) | 18(58.1) |
捕手 | 13(54.2) | 11(45.8) |
内野手 | 17(53.1) | 15(46.9) |
外野手 | 6(35.3) | 11(64.7) |
しかし、内野手と捕手の発症率が高い傾向が確認されたものの、χ 二乗検定の結果、有意差は認められなかったとされています。
よって、どのポジションでもイップスになる可能性があると考えた方が無難かもしれません。
2-3.投球側
投球側(右投げもしくは左投げ)によるイップスの発症は、有意差は認められていないとされています。
なぜなら、青山ら(2021)の研究によって、次のような結果が出ているからです。
詳しくは、次をご覧ください。
イップス群 | 非イップス群 | |
n | 49 | 55 |
投球側(右投げ/左投げ) | 45/4 | 47/8 |
したがって、投球側によるイップスの発症は、有意差は認められていないとされています。
しかし、左投げの選手の数が少ないことから結論を出すことはできないと言えるでしょう。
2-4.イップスになりやすい傾向の性格
イップスになりやすい傾向の性格は、内向的、外向的にかかわらず、多種多様であるとされています。
なぜかと言うと、田辺(2001)によるアマチュアゴルファー57名を対象とした質問調査紙では、イップスになりやすい傾向の性格として、次のような性格をあげているからです。
・社交的
引用 投・送球障がい兆候を示す中学校野球部員の心理的特性2)
・陽気
・まじめ
・闘争心が強い
・対人関係に気を使う
つまり、イップスになりやすい傾向の性格は、多種多様であると言えます。
2-5.先輩のプレッシャー
「先輩のプレッシャー」は、イップスの原因になるとされています。
なぜなら、いくつかの研究によって、明らかにされているからです。
詳しくは、次をご覧ください。
・西野ら(2006)は,アンケート調査の中でイップスの原因として「先輩のプレッシャー」と回答する選手が多かったことを報告している。
引用 投・送球障がい兆候を示す中学校野球部員の心理的特性2)
・中込(1987)の報告においても,指導者やチームメイトが見ている前で投げていたら,周りからの評価が気になって変な投げ方になってしまい,イップスに陥ったとしている。
・岩田ら(1981)の研究においても,先輩から送球について厳しく注意され,投球フォームにこだわりが生じて,もし観衆の前で失投したらと萎縮し,一時的にキャッチボールも出来ない状態に陥った事例が報告されている。
・須賀ら(2003)は,イップスの原因は失敗を怖れることによって身体にブレーキがかかることだと述べている。
・田辺(2001)も,一度ミスをすると再びミスをしたらどうしようという予期不安が高まることによってイップスに陥ってしまうと報告している。
したがって、「先輩のプレッシャー」によって、イップスを発症する可能性があると考えられるでしょう。
3.筆者が考えるイップスになりやすい人の特徴

最後に、筆者の見解を紹介させてください。
内容は、次のとおり。
- イップスを発症しやすい年齢
- 性格
4-1.イップスを発症しやすい年齢
高校生になると、イップスを発症しやすいのではないかと考えます。
理由は、次のとおり。
- 上下関係が厳しくなることによって、プレッシャーがかかる
- 部員数の増加によって、レギュラー争いが熾烈になる
- ひとつの失敗からレギュラーを外されてしまう
筆者の経験上、小学生や中学生の頃、イップスになった選手を見たことがありません。
しかし、高校生になってからは、ちらほらイップスになった選手を見かけました。
要するに、上下関係が厳しくなったり、環境がガラッと変わったりすると、イップスを発症しやすいのではないでしょうか。
4-2.性格
性格が大人しかったり、緊張しいであったりという選手がイップスになりやすいのではないのでしょうか。
筆者の見解をまとめているため、次をご覧ください。
- 緊迫したシーンであればあるほど、極度に緊張してしまう
- ひとつの失敗を引きづってしまう
- 自分の考えを口にすることができない
つまり、性格が大人しかったり、緊張しいであったりという選手は、イップスになりやすい傾向にあるのかもしれません。
4.まとめ

ここまでイップスになりやすい人について紹介しました。
最後にまとめを記載するため、参考にしてください。
- イップスは、さまざまなスポーツ種目において起こりうる運動障がいとされている。
- 「イップスになりやすい年齢や経験年数というものはない」とされているが、周囲からの評価や視線を気にし始める中学生以降に多く見られると推察できる。
- ポジションにかかわらず、イップスになる可能性がある。
- 投球側によるイップスの発症に有意差は認められていない。
- イップスになりやすい傾向の性格は、多種多様である。
- 「先輩のプレッシャー」によって、イップスを発症する可能性がある。